
奈良県吉野町にある【吉野神宮】は、南朝の初代天皇・後醍醐天皇をお祀りする格式高い神社です。
春は桜、秋は紅葉に包まれる境内は、歴史の重みと自然の美しさが調和した穏やかな空間が広がります。桜名所の吉野山のふもとにあり、観光とあわせて訪れる人も多い人気スポットです🌸

【吉野神宮】基本情報
| 公式 | Instagram・X |
| 所在地 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 |
| 問合せ | 0746-32-3088 |
| 参拝時間 | 8時半~17時 |
| 拝観料 | 無し |
| 駐車場 | 無料駐車場有り(1時間) |
| 社務所 | 9時〜16時半頃(拝殿の中にあります) |
| 授与品 | 御朱印・御朱印帳・御守り・縁起物・お札など ※チャーム付きの可愛いお守り有り💕 |
※撮影時の情報です。
駐車場について

敷地内に無料駐車場があります。
【吉野神宮】ご利益
吉野神宮のご利益は、良縁成就・縁結び💕
後醍醐天皇が信念を貫いたことから、「願いを叶える力を授かる神社」としても知られています。
社殿のあちこちにはハート型の文様「猪目」が隠されていて、探しながら歩くのも楽しいポイント!恋愛だけでなく、新しい挑戦を始めたい人にもおすすめの神社です🌿
【吉野神宮】歴史

明治22年(1889年)、明治天皇の勅命により創建されたのが吉野神宮です。
ここ吉野は、後醍醐天皇が南朝を開いた地として知られ、長い間「建武中興」の象徴として人々の崇敬を集めてきました。1892年に社殿が完成し、吉水神社から後醍醐天皇の御尊像が遷され、正式にお祀りされるようになりました。
その後「官幣大社 吉野宮」として格付けされ、1918年に現在の「吉野神宮」という社号に改められました。
【吉野神宮】境内巡り
大鳥居と狛犬


神門(重要文化財)

吉野神宮の表参道を進むと、まず目に入るのが立派な神門です。この門は昭和4年(1929年)に建てられた木造建築で、2022年には本殿や拝殿とともに国の重要文化財に指定されました。
門全体のバランスが美しく、拝殿・本殿へと続く一直線の軸線上に立っています。

実は、吉野神宮の社殿はすべて京都の方向(北)を向いていて、これは「京の都を恋しく思われた後醍醐天皇の心情を表している」といわれています。神門もまた、後醍醐天皇の想いをそっと受け継ぐ、大切な存在なんですね。

そして印象的だったのが、門の扉につけられたカラフルな風車✨優しい風にくるくると回る姿が、厳かな雰囲気の中に彩りを添えていて、まるで参拝者を温かく迎えてくれているようでした🌸

手水舎

拝殿(授与所)

昭和初期に再建された木造の入母屋造で、落ち着いた雰囲気がとても印象的です。正面から見上げると、屋根の曲線と柱の調和が美しく、神聖な空気が流れています。

中には授与所があり、お守りや御札、縁起物などをいただくことができます。
【吉野神宮】での参拝を終えて
広々とした境内の中に、重厚な社殿が並ぶ吉野神宮。
後醍醐天皇ゆかりの神社ということもあり、その歴史や背景にとても惹かれました。清らかな空気と檜の香りに包まれて過ごす時間は、まさに癒しのひととき。
春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉――どの季節も違った表情を見せてくれるので、吉野山を訪れる際は、ぜひこの神聖な場所にも足を運んでみてくださいね⛩️✨