-
-
奈良・石上神宮|神剣の伝承が息づく日本最古級の社(奈良県天理市)
2025/11/5
奈良県天理市にある石上神宮(いそのかみじんぐう)は、日本最古の神社のひとつとして知られています。 神話の時代に始まり、神剣「布都御魂(ふつのみたま)」をお祀りする神社として、長い歴史の中で多くの人々に ...
-
-
京都・宇治の名刹【興聖寺】―道元禅師ゆかりの禅寺で静寂のひとときを
2025/11/4
京都・宇治にある興聖寺は、紅葉の名所として知られる曹洞宗のお寺です。 参道の琴坂は、季節ごとに表情を変え、秋には紅葉のトンネルのような景色が広がります。 今回の参拝のお目当ては、打出の小槌を持つ三面大 ...
-
-
【金峯山寺蔵王堂】〜修験道の総本山にそびえる、世界遺産の大堂〜(奈良県吉野町)
2025/11/2
秋の特別御開帳にあわせて、奈良県吉野山の金峯山寺蔵王堂に行ってきました。 修験道の総本山として知られる金峯山寺は、山の中腹に建つ荘厳な国宝の大堂です。蔵王堂は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資 ...
-
-
【吉野水分神社】世界遺産・吉野山に佇む、子授けと安産の神さま(奈良県吉野山)
2025/11/2
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良・吉野山の高台にたたずむ、静かで落ち着いた雰囲気の神社です。 豊臣秀吉が子宝を願って参拝し、その後に秀頼が誕生したという伝承が今も語り継がれています。この ...
-
-
【吉野神宮】後醍醐天皇を祀る静寂の社(奈良県吉野町)
2025/11/2
奈良県吉野町にある【吉野神宮】は、南朝の初代天皇・後醍醐天皇をお祀りする格式高い神社です。 春は桜、秋は紅葉に包まれる境内は、歴史の重みと自然の美しさが調和した穏やかな空間が広がります。桜名所の吉野山 ...
-
-
【一畑寺(一畑薬師)】~“目のお薬師さま”と目玉おやじに会える山上の聖地~(島根県出雲市)
2025/11/2
紅葉時期の一畑寺 島根県出雲市の山の上にある一畑寺(一畑薬師)は、「目のお薬師さま」として全国から信仰を集めるお寺です。 ご本尊は、薬師如来。病気やけがの治癒、特に「眼病平癒」のご利益があると伝えられ ...
-
-
ご利益満点!愛知【豊川稲荷】で金運&運気アップのパワスポ巡り(愛知県豊川市)
2025/11/2
豊川稲荷本山 愛知県豊川市にある【豊川稲荷】は、全国から多くの人が参拝に訪れるお寺です。 ご本尊は千手観音菩薩。そして鎮守としてお祀りされているのが、稲穂を担ぎ白狐に乗るお姿の豊川吒枳尼眞天(ダキニ天 ...
-
-
【立木観音(安養寺)】弘法大師ゆかりの厄除け観音さま👏パワスポ👏(滋賀県大津市)
2025/11/2
立木観音(安養寺) 滋賀県大津市の南郷町にある【立木観音(立木山 安養寺)】は、弘法大師(空海さん)が開いたと伝わる古刹です。 瀬田川のほとり、深い山の中腹に立つお寺で、「厄除け観音」として全国から多 ...
-
-
山の神が宿る社~飛騨一宮【水無神社】で感じる大地の息吹~(岐阜県高山市)
2025/11/2
水無神社 岐阜県高山市一之宮町。飛騨の山々に包まれた静かな町に、飛騨国一之宮・水無神社(みなしじんじゃ)があります。 古くは延喜式にも名が記され、飛騨地方にゆかりのある多くの神さまをお祀りする総社とし ...
-
-
「淡路島・沼島」国生み神話の地【おのころ神社】(兵庫県南あわじ市沼島)
2025/11/2
淡路島の南に浮かぶ小さな離島・沼島に鎮座する「おのころ神社(自凝神社)」は、「国生み神話」の舞台と伝わる神秘の神社です。 日本神話に登場するイザナギとイザナミの二柱をお祀りする、小さなお社。 港から山 ...