今回は滋賀県大津市にある、真言宗東寺派の大本山「石山寺」をご紹介します。
「花の寺」としても有名で、安産・縁結び・厄除けのご利益があるパワースポット。さらに紫式部が『源氏物語』の構想を練った場所としても知られ、歴史や文学が好きな方にはたまらないお寺です。
基本情報
公式 | こちら▶ |
所在地 | 滋賀県大津市石山1-1-1 |
問合せ | 077-537-0013 |
参拝時間 | 開門8時~閉門16時半 (最終入山16時まで) |
入館料 | ■石山寺入山料(入山のみ) 中学生~大人600円・小学生250円 ■石山寺本堂内陣拝観(入山料別途必要) 中学生~大人500円・小学生250円 ■豊浄殿拝観料(入山料は別途必要) 中学生~大人300円・小学生150円 ■入山料・本堂内陣拝観・豊浄殿拝観セット 1200円 ■入山料・本堂内陣拝観セット 1000円 |
駐車場 | 有料駐車場有り/乗用車600円 (石山寺観光駐車場) |
寺務所 | 9時~16時30分 |
ご利益 | 安産・厄除け・縁結び・福徳 |
※撮影時の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
駐車場について
石山寺山門まですぐの 石山寺観光駐車場 が便利です。
■石山寺観光駐車場
乗用車/600円 バイク/200円
歴史と由来
創建は奈良時代・天平19年(747年)。東大寺の大仏造立でも知られる高僧・良弁僧正が、この地に如意輪観音像を安置したのが始まりです。
寺名は、境内にそびえる天然記念物「硅灰石(けいかいせき)」から。山のような大岩の上に本堂が建ち、「石の山のお寺=石山寺」と呼ばれるようになりました。
紫式部と源氏物語
平安時代、都から近いことから「石山詣」が盛んになり、紫式部もこの地に籠もりました。
中秋の名月を眺め、その美しさに心動かされ『源氏物語』の「須磨」「明石」巻の構想が浮かんだと伝わります。
境内の「源氏の間」では、筆を執る紫式部人形が展示され、物語誕生の空気を感じられます。
ご本尊とご利益
ご本尊は日本で唯一の勅封秘仏・如意輪観世音菩薩(33年に一度御開帳)。
安産・縁結び・厄除け・福徳にご利益があるとされ、特に女性からの信仰が厚いお寺です。

境内散策
東大門と参道
東大門をくぐると、石畳の参道がまっすぐ伸び、両脇には四季の彩り豊かな木々。
木漏れ日の中を歩くだけで、心が落ち着きます。
初めて訪れましたが、一瞬でこの場所が大好きになりました✨
途中には「光風園」という庭園があり、門の先へは入れませんが、ここから「御所車」を望むことが出来ます。
周りの景色とあいまって平安時代の情景が浮かび、とても素敵な時間に✨
優美な情景に心を満たされたまま、次は「くぐり岩」へと向かいます。
願いを込めてくぐる「くぐり岩」
穴をくぐると願いが叶うとされる👏願掛けスポット👏
天井が低いので少しかがんで進みますが距離は短め。
この日は本堂内陣拝観で願掛けを予定していたため、通るだけにしました。
本堂(国宝)
👏ご祈願スポット👏
平安後期(1096年)に再建された滋賀県最古級の木造建築で、崖際にせり出す「懸造(かけづくり)」が特徴。足元を硬い硅灰石の岩盤が支えています。本堂横には「源氏の間」も。
紫式部が参籠し『源氏物語』を執筆したと伝わる「紫式部 源氏の間」
大河ドラマを見た直後だったこともあり、紫式部の世界観に触れられて、とても嬉しい時間になりました。
内陣拝観(有料)👏願掛けスポット👏
本堂の中は撮影禁止のため、中の様子をお見せできないのが残念ですが、神仏研究家・桜井識子さんもおすすめのパワースポット✨
中へ一歩踏み入れると、正面・左右に三体の力強い仏さまがお迎えくださいます。
左手:不動明王像
中央の旧御前立仏・如意輪観音半跏像の左側に安置されているのが、平安時代の不動明王像。弘法大師・空海作と伝わる古像で、桜井さんによれば、このお不動さまは半端なく強い力を持っているそう✨
右手:薬師如来坐像
旧御前立仏・如意輪観音半跏像の右側には、平安時代の薬師如来坐像が鎮座。病や心身の不調を癒す仏さまで、こちらもパワーが強大だとか✨
突き当たり右側:毘沙門天(多聞天)像
さらに突き当たり右側には、高さおよそ5メートルの毘沙門天(多聞天)像が鎮座。願掛けにもおすすめとか✨

経蔵(重要文化財)と安産の腰掛岩
江戸初期建立の重要文化財。
束の一部が硅灰石に直接据えられ、その岩に腰掛けると安産になると伝えられています。
天智天皇の石切り場
7世紀頃、神聖な硅灰石を切り出す重要な採石場として使われた場所。採石跡を間近で見ることができます。
鐘楼(重要文化財)
鎌倉時代後期の再建。寺の伝承では源頼朝の寄進とされています。
平安時代の梵鐘が吊るされ、澄んだ音色で知られています。
多宝塔(国宝)
鎌倉時代に源頼朝が寄進、日本最古の多宝塔。優美な曲線と落ち着いた佇まいが魅力です。
月見亭
高台から瀬田川や琵琶湖を一望できる展望所。平安後期には後白河上皇もここから月を鑑賞したと伝わります。秋には「秋月祭」も開催されます。
好きな一枚
おわりに
石山寺は、平安の昔から多くの人々に信仰され、文学や歴史、そして自然の美しさが息づく特別な場所です。
本堂や多宝塔をはじめ、紫式部ゆかりの源氏の間、季節ごとに表情を変える参道、願い事を託すくぐり岩や安産の腰掛岩、古代の石切り場跡など、境内には見どころが尽きません。
内陣拝観では、力強い仏さまたちに静かに見守られ、心が整い自然と願い事を伝えたくなります。
歴史を学び、パワーをいただき、花や紅葉を楽しみながら心を癒せる石山寺。ぜひ一度訪れてみてください。きっと自分だけのお気に入りの景色や時間に出会えるはずです✨