長野市・戸隠の豊かな自然に抱かれる「戸隠神社」は、奥社・九頭龍社・中社・宝光社・火之御子社の五つのお社からなる歴史ある神社です。
それぞれのご祭神は日本神話「天岩戸」にゆかりがあり、戸隠山のふもとに点在しています。五社あわせて戸隠神社と呼ばれ、昔から山岳信仰や修験道の聖地として多くの人々に大切にされてきました。

詳細情報(奥社・九頭龍社)
公式 | こちら▶ |
所在地 | 長野県長野市戸隠3506 |
問合せ | 026-254-2001 |
参拝時間 | 24時間参拝可能。 社殿の御扉が開く時間 6時30分~18時30分 |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 奥社参道入り口付近に有料駐車場有り・1回600円 |
社務所 | 9時~17時 1月7日~4月下旬まで閉殿 |
授与品 | 御朱印・お札・御守り・おみくじ |
※撮影時の情報です。
五社のご祭神・ご利益
奥社 | 天手力雄命 開運・心願成就・スポーツ必勝 |
九頭龍社 | 九頭龍大神 水の守護・雨乞い、縁結びなど |
中社 | 天八意思兼命 知恵・学業成就・開運 |
宝光社 | 宝光社 技芸・裁縫・安産/女性・子どもの守護 |
火之御子社 | 天鈿女命 舞楽・芸能上達/結縁(縁結び)/火防 |
奥社・九頭龍社参拝ガイド
駐車場について
有料駐車場があります。
奥社参道入り口付近に点在し、道路沿いにあるので見つけやすいです。
駐車料金は800円でした(撮影時の情報)
参道の距離と所要時間
参道入口から奥社まではおよそ2km、片道40〜50分ほど。
随神門までは緩やかな道ですが、その先は石段、大きな石などもあり足元に注意が必要です。
トイレ・自販について
参道入り口付近に公衆トイレと自販機があります。
途中、随神門付近にもトイレはありますが、参道入口で済ませてからの出発がおすすめです。
服装と持ち物
雨の後などは参道のあちこちにぬかるみや大きな水たまりができることがあります。
そのため、歩きやすく滑りにくい靴で行くのがおすすめです。特にサンダルやヒールは危険ですので避けましょう。
動きやすい服装で、寒い時期は上着を一枚持って行くと安心です。
汗拭きタオルや、飲み物があると便利です。
冬場の注意
雪や凍結で杉並木以降が通行禁止になる場合があります。
また、授与所や社務所が冬期はお休みになることもあるので、出発前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
奥社・九頭龍社参拝スタート👏

4月の開殿の翌日に訪れました。参道の脇にはまだ雪が残り、道中には水たまりや大きな石(岩)もあって、時には飛び越えながら進む場面も。少し冒険気分も味わえる道のりでしたが、不思議と疲れを感じることなく、無事に神社までたどり着くことができました。
奥社・九頭龍社へ向かう参道は入口からおよそ2km。車は入れないため静かな森の中を歩いて向かいます。
片道の所要時間はおよそ40〜50分。季節や混雑具合によっても変わりますが、ゆっくりと景色を楽しみながらご参拝下さい✨
参道に入ると、まずは緩やかな上り坂と平坦な道が続きます。両脇には木々が生い茂り、春は残雪がきらきら光り、夏は深い緑、秋は色鮮やかな紅葉が迎えてくれます。
約15分ほど歩くと、茅葺き屋根の随神門が見えてきます。
この門は神域の入口を示す大切な場所。
ここから先はぐっと空気が澄んだように感じられます。

随神門を抜けると、まっすぐ伸びる樹齢400年以上の杉並木が約500m続きます。
空を覆うようにそびえる巨木は圧巻で、足音も吸い込まれるほどの静けさです。
後半になるにつれて坂道が急になり、終盤は石段や岩の混じる道が続きます。
一段が高い石段も多いので、足元には十分注意が必要です。
九頭龍社
やがて左手に小さなお社が見えてきます。こちらが九頭龍社です。
■ご祭神:九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
ご鎮座の年代ははっきりしていませんが、天手力雄命がお祀りされる以前から、この地の地主神として大切におまつりされてきました。心願成就の御神徳が篤く、古くより特別な信仰を集めています。さらに、水の神・雨乞いの神として、また虫歯平癒や縁結びの神としても親しまれ、身近な願いごとからご縁まで、やさしく見守ってくださる存在と伝えられています。
奥社👏パワースポット👏
九頭龍社からさらに歩みを進めると、視界がふっと開けた場所に出ます。
その先には石段がまっすぐに伸びており、これを上りきったところに奥社が鎮座しています。
手水舎
大鳥居
戸隠神社の奥社です。
■ご祭神:天手力雄命
日本神話によると、天照大神が天の岩屋にお隠れになった際、無双の神力で岩戸を開き、天照大神をお導きしたのが天手力雄命です。
戸隠神社は、この天手力雄命を戸隠山の麓にお祀りしたことから始まりました。
御本社である奥社は、開運・心願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝などのご利益で全国に知られ、多くの参拝者が訪れています。
授与所
奥社の社務所は、奥社の社殿手前にあります。
参道を進み、九頭龍社を過ぎて石段を上りきると、奥社の拝殿手前の左側あたりにあり、御朱印やお札、お守りなどの授与を行っています。
何度でも訪れたくなる神聖な場所
戸隠神社の奥社と九頭龍社は、澄んだ空気と豊かな自然、そして古くから受け継がれてきた神話の息づく特別な場所です。
参道を歩く時間そのものが心を整える参拝の一部であり、杉並木や山の静けさ、奥社に満ちる神気は、一度訪れただけでは味わい尽くせない深みがあります。
四季ごとに異なる景色や空気感に触れるたび、新たな発見と感動があり、「また訪れたい」と心から思える——そんな神聖な場所です。