淡路島七福神めぐりー宝生寺ー
淡路島七福神めぐり▶▶▶
淡路島の七福神めぐりは、島全体を「宝船」に見立て、七つの福徳をたどる島めぐり。
その中で、「長寿延命」のご利益を授けてくださるのが、寿老人をお祀りする【宝生寺】です。静かな山の中腹に佇むお寺は、心落ち着く穏やかな空気に包まれ、訪れる人を優しく迎えてくれます。
長い頭と白い髭が印象的な寿老人は、右手に宝杖、左手に桃を持ち、そばには長寿の象徴・鹿を従えています。
中国の老子が神格化された存在といわれ、長寿・無病息災・富財繁栄を授けてくださいます。寿老人の微笑みには、不思議と安心感があります。「長生きできますように」だけでなく、「心穏やかに、笑顔で過ごせますように」――そんな願いまで受け止めてくださるような、あたたかい神様です。
参拝では、住職さんの明るく楽しい説法を聞くことができ、思わず笑顔に。また、境内には「渡ると寿命が10年延びる」といわれる長寿橋があったり、トイレが立派だったりと、優しさとユーモアに包まれた、心温まる参拝になりました。
【宝生寺】基本情報
お寺で買える寿老人のおみくじ
所在地 | 兵庫県淡路市里326 |
問合せ | 0799-62-2905 |
参拝時間 | 8時~17時 お参りは24時間OK |
拝観料 | 無料(祈願料300円) |
駐車場 | 無料駐車場有り |
寺務所 | 御朱印・御守り・おみくじなど |
※撮影時の情報です。
山号 | 十輪山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
ご本尊 | 日限地蔵尊 |
七福神 | 寿老人(長寿の神様) |
ご利益 | 健康・長寿・無病息災・富財繁栄・家内安全 |
駐車場について
無料駐車場があります。
駐車場からお寺さんまでは、緩やかな坂道を登った先にあります。
【宝生寺】の歴史
宝生寺は、奈良時代の天平13年(740年)に、聖武天皇の勅願によって高僧・行基が開いたと伝えられています。
行基が自ら刻んだ地蔵菩薩を本尊として安置し、「日限地蔵尊」と名づけたのが始まり。「日を限って祈れば願いが叶う」と信じられ、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。
境内の西側には春日神社があり、かつてはその神宮寺として一体だったといわれています。明治時代の神仏分離令によって分かれ、現在は高野山真言宗に属する独立した寺院となっています。
【宝生寺】境内巡り
本堂
宝生寺の本堂は、新しく建て替えられ、2024年の春に完成しました。木の温もりが感じられる清らかな佇まいで、境内全体がやさしい雰囲気に包まれています。
画像はありませんが、七福神めぐりのご祈祷は、本堂の中にある、寿老人が祀られているスペースで行われます。

寿老人
本堂の前の寿老人とお供の鹿です。
小さ目の寿老人像ですが、存在感が大きい!
長寿橋
淡路島七福神めぐり▶▶▶
ハッピー券でのご祈祷後の説法で、住職さんから説明を受けた「長寿橋」。
渡ると10年長生き出来るそうです。しっかりと渡って来ました(^^♪
トイレ
長寿橋の前に、真新しい存在感のあるトイレがありました。
七福神めぐりでは、7か所のお寺さんを巡ります。トイレ休憩にお勧めのスポット✨
なで仏様(賓頭盧尊者)
本堂入り口の前に、なで仏様がいらっしゃいました。
体の不調や痛みのある部分を、まずなで仏様で撫で、その後に自分の同じ場所を撫でると、病気平癒や健康回復のご利益があるといわれています。主人と一緒に、しっかりとご祈願させていただきました(^^♪
弘法大師さま
境内には、弘法大師像がありました。
私自身、空海さんが大好きで、これまでにゆかりの地である高野山や善通寺に、お参りに行きました。いつかはお遍路にも挑戦してみたいという憧れがあります。
淡路島七福神めぐりもまた、いわば空海さんの教えを辿る“巡礼”のようなものだと思うと、この旅がいっそう特別で、心が温かくなるような気がしました👏
【宝生寺】お参りを終えて
淡路島七福神めぐりは、どのお寺もそれぞれの魅力にあふれていますが、宝生寺は特に「穏やかに生きることの尊さ」を感じさせてくれる場所でした。
木の香りが残る新しい本堂、やさしい風が通り抜ける境内、そして寿老人さまの微笑み――そのすべてが、訪れる人の心をやわらかく包み込んでくれます。
宝生寺さんに来る前に、毘沙門天さまをお祀りする覚住寺を参拝しました。そこで親子と思われる二人の女性にとても酷い対応をされ、気づけば涙が止まらなくなっていました。
心が折れたまま次のお寺へ向かうことになり、正直、宝生寺さんに入るのも不安でいっぱいでした。
ここでも、酷い事を言われたらどうしよう…と。
でも、宝生寺の住職さんのお人柄の良さと、説法を聞くうちに、不安も消え安心してお参りすることができました。あの時の穏やかな時間と、心を癒してくださった住職さんには、今でも本当に感謝しています。
七福神で集めた御朱印とハッピー券での粗品や福笹
7か所巡ってご朱印を頂いた金色の色紙✨
こちらが、ハッピー券で7か所巡った最後のお寺で授かった福笹です✨
同じく、ハッピー券で各お寺さんで頂いた記念品✨
(記念品は内容が変更になる事もあります)
7か所巡って集めた七福神のおみくじ✨
可愛すぎる💕