京都

信長公ゆかりの地で願う─建勲神社【稲荷命婦元宮】でご利益巡り(京都市北区)

建勲神社の境内末社【稲荷命婦元宮】に力がお有りのお稲荷さんがいらっしゃると言うことで参拝に行って来ました✨

建勲神社の詳細情報

稲荷命婦元宮は建勲神社の境内末社です

公式 こちら
所在地 京都市北区紫野北舟岡町49
問合せ 075-451-0170
参拝時間 自由参拝
拝観料 境内参拝無料
駐車場
授与所 9時~17時
御朱印有り・お札・絵馬・御守り等
建勲神社の由来

建勲神社(けんくんじんじゃ)は、戦国時代の英雄・織田信長公をお祀りする神社です。

明治2年、明治天皇が信長の偉業をたたえて神社をつくるよう命じ、翌年「建勲(たけいさお)」という神号が授けられました。

京都・船岡山に社地が定まり、明治13年に社殿が完成。その後、信長の息子・信忠も一緒に祀られ、明治43年には社殿が山のふもとから現在の山頂へ移されました。

「国家安泰・難局突破」の神様として、静かに私たちを見守っています。

 

願いが叶うと噂のお稲荷さん「稲荷命婦元宮」に願掛けしてきました

お稲荷さん三社【義照稲荷神社・稲荷命婦元宮・船岡稲荷大神】

武勲神社の入り口です。

境内社ですが、赤い鳥居がずらりと並び、周辺はまさにお稲荷さんらしい雰囲気。ひと目で「ここだ!」と分かる場所でした✨

この階段を上がった先に、お稲荷さんのお社が三社並んでいます。

※階段が苦手な方は、遊歩道から迂回して向かうこともできます。

お稲荷さんの社に到着✨

神社へ向かう道の途中から見える風景がとても印象的で期待しながら足を進めました。実際に来てみると、朱塗りの社殿が美しく、高台からの景色もすばらしく、静かで清々しい空間が広がっていました。

ここからは、京の町も一望出来ます✨

こちらが、お稲荷さん三社の「義照稲荷神社」「稲荷命婦元宮」「船岡稲荷大神」です。

どのお社も鮮やかでとても素敵でした。

 

👏ご祈願スポット👏【稲荷命婦元宮】

こちらが稲荷命婦元宮のお社です。桜井識子さん(神仏研究家)によると、こちらのお稲荷さんは、格が高く相当な力をお持ちだとか✨

しっかりと願掛けをさせて頂きました✨

参道を登り、朱塗りの社殿と開けた景色に出会える稲荷命婦元宮。丁寧に整えられた境内と、どこか落ち着ける雰囲気が印象的でした。

観光地としてのにぎわいから少し離れ、ゆっくりとお参りできる場所を探している方におすすめです。建勲神社を訪れた際は、ぜひ稲荷命婦元宮にも足を運んでみてください。

そういえば…【船岡山】という名前、どこかで聞いたことがあると思ったら、清少納言の『枕草子』に「丘は船岡」と出てくるんですね✨

実際に訪れてみると、「山」というよりも小高い丘のような印象で、武勲神社までも気軽に登ることができました。

特に感動したのは、頂上から大文字焼の「大」の字がはっきりと見えたこと。
子どもの頃に何度か大文字焼を見た記憶がよみがえり、とても懐かしい気持ちになりました✨

-京都