京都観光の定番ながら、訪れるたびに新たな発見がある下鴨神社。世界遺産として知られるこの社は、古代から続く森と清流に包まれ、まるで時間が止まったかのような静けさを保っています。
境内には原生林【糺の森】が広がり、歩くだけで高波動の「気」を浴びることができるパワースポットとして多くの参拝者に親しまれています。
相生社の「連理の賢木」は、縁結びや子宝祈願に人気のスポット。河合神社では、手鏡型の絵馬にメイクして美容祈願するユニークなお参りも楽しめます。
詳細情報
公式 | こちら▶ |
所在地 | 京都市左京区下鴨泉川町59 |
問合せ | 075-781-0010 |
参拝時間 | 楼門内:6時半~17時閉門 河合社:6時半~16時半閉門 神事等により変更の場合有り |
入館料 | 拝観料無料 |
駐車場 | 西駐車場(神社からすぐ) |
授与所 | 御朱印・お札・絵馬・御守り等 |
※撮影時の情報です。変更が生じる場合もあるのでお出かけの際にご確認下さい。
駐車場について
神社の西側入口からすぐでアクセスしやすい駐車場です。
料金は30分毎に200円
イベント時は、1時間600円~1000円+30分毎に200円~
歴史と由来ー古代から続く都の守り神
京都市左京区にある下鴨神社(正式・賀茂御祖神社)は、京都で最も古い神社のひとつとされ、その起源は神代の時代にまでさかのぼるとも伝えられています。
京都を開いた賀茂一族の祖神・賀茂建角身命と、その娘で縁結びや子授けの神として知られる玉依媛命をお祀りしています。
平安遷都の際には都の守護神として重んじられ、毎年5月に行われる葵祭も平安時代から続く伝統行事です。豊かな森とともに、長い歴史を守り伝えてきた古社です。
【本殿】普段は見られない国宝の本殿
初めて下鴨神社に訪れた時は、楼門をくぐった先のどの場所に拝殿や本殿があるのか分からず、すこし戸惑いました。
楼門をくぐると、舞殿の先に中門があります。
中門から先は撮影禁止のため写真はありませんが、その奥には干支の守護神を祀った言社という小さなお社がいくつか並び、そのさらに奥に幣殿、本殿と続いています。
下鴨神社では、通常は本殿を直接見ることはできませんが、特別拝観の際には拝観可能とのこと。いつかその機会に訪れてみたいものです。
👏ご祈願スポット👏
神仏研究家の桜井識子さんによると、本殿のあるエリアには、確実に仕事をしてくださる小さな神様がたくさんいらっしゃるそうです✨本殿を直接拝むことはできませんが、しっかりと願掛けをすれば、ご利益がいただけそうですね✨
【楼門】朱の門が語る千年の記憶
この楼門は、神域の入り口である「表門」としての役割を果たす重要な建築。格式高い神社でしか見ることのできない、特別な門のかたちです。
現在の楼門は江戸時代、寛永5年(1628年)に再建されたもので、建築当時の姿を今に残し、国の重要文化財に指定されています。
ご利益ご祈願パワースポット
【糺の森】圧倒的な癒しの空間✋パワスポ✋
境内の糺の森は原生林が残るパワースポット。古の人々が自然に神を感じたこの地ならではの信仰が今も息づいています。
賀茂川と高野川が合流する三角州に広がる原生林「糺の森」は、およそ3万6千坪。ケヤキやムクノキなど樹齢200〜600年の巨木が約600本生い茂り、縄文時代と同じ植生が今も息づく“京都最後の原生林”として国の史跡に指定されています。
木漏れ陽が降り注ぎ、涼やかな風とともに鳥や虫の声が聞こえる、まさに都市の中の森林浴スポットです。参道を歩くだけで心がほどけ、日常のストレスから解放されます✨
神仏研究家の桜井識子さんによると、糺の森は歩くだけで高波動の「気」を浴びることができる特別な場所だそうです✨散策の際は足元ばかり見ず、頭上の木々や空を眺めながら、ゆっくりと歩くのがおすすめ✨
【相生社】で縁結び祈願
下鴨神社の【相生社】は、縁結びの神様として知られ特に良縁・夫婦円満・家族円満を願う人に人気のあるスポットです。
境内にある「連理の賢木」は、相生社のご神徳を象徴する御神木で、2本の木が途中から1本に結ばれ、根元には新しい芽(子供の木)が生えているという神秘的な姿をしています。
このことから、相生社では縁結びはもちろん、安産、子育て、家庭円満などのご利益があると信じられ、篤い信仰を集めています。
相生社での祈願方法(縁結び・良縁祈願)
- 授与所で絵馬を購入(相生社の横に授与所有り)
- 絵馬に願い事を書きます。
- 絵馬についている紅白の紐を良縁を招き縁を結ぶよう、願いを込めながら外れないように結びます。
- 絵馬を持って「相生社」の正面に進みます。
- 女性はお社に向かって右回り、男性はお社に向かって左回りで、お社の周りを2周まわります。
心の中で願い事を思いながら周ります。 - 3周目の途中で「絵馬掛け」に絵馬の鈴のついている細い紐を掛けて奉納します。
- お社の正面に戻り、2礼2拍手1礼の作法でお参りします。
- 「連理の賢木」の正面から御生曳(みあれびき)の縄を2回引いて、お参りして終わります。
※カップルの方は、両側から縄を引いて下さい。
【河合神社】鏡絵馬で叶える「美人祈願」
ここは「美麗の神」たる玉依姫命を祀り、女性のための 美人祈願スポットとして人気を集めています。中でも「鏡絵馬」を使ったユニークな祈願スタイルが、多くの女性たちに支持されています。
願掛けは方法は、手鏡型の絵馬に予め顔が描かれているので、その上にお化粧をします。
自分のコスメでも良いし、授与所に設置してあるクレヨンで描いても良いです。鏡絵馬の裏面には、お願い事を記入して奉納します。
【御手洗池での水みくじ】
下鴨神社では、境内を流れる【御手洗池】で、ちょっと特別なおみくじ「水みくじ」を体験する事が出来ます。
おみくじを、池の水にそっと浮かべると…
ゆっくりと文字が浮かび上がり、神様からのメッセージが現れます。
運勢だけでなく、恋愛や仕事、健康など、今の自分にぴったりの言葉がそっと心に届きます。
池の側に授与所があり、そちらで水みくじを購入する事が出来ます。
御手洗池には古くから不思議な伝承が残されています。7月の土用になると池の周辺や川の底から清水が湧き出るとか...。神聖なこの場所で引くおみくじは、どこか特別なご加護を感じさせてくれます。
神々が集う聖域ー下鴨神社を彩る個性豊かな境内社
【井上社(御手洗社)】
■ご利益:病気平癒・災難除け
井上社(御手洗社)は、井戸の井筒の上に祀られていることからその名が付けられました。
御手洗池では、毎年、賀茂祭(葵祭)の折に斎王代が身を清める「御禊の儀」が執り行われます。また、土用の丑の日には「足つけ神事」として親しまれる御手洗祭が開催され、多くの参拝者が池に足を浸して無病息災を祈願します。さらに、池の底から湧き上がる水の泡が、和菓子「みたらし団子」の形の由来になったとも伝えられています。
橋殿
橋殿は「御蔭祭」の際に御神宝を奉安する御殿。9月の「名月管絃祭」や正月の神事などで神事芸能が奉納される社殿。
解除所
以前、天皇が参拝に来た際に、自らお祓い(解除)された場所。
三井神社
■ご利益:婦道の守護神として縁結び・安産・育児など
比良木社(出雲井於神社)
■ご利益:開運・厄除け・茶道上達
厄年に、神社の周りに木を献木すると、ことごとく「柊(ひいらぎ)」の木になり、願掛けが叶うことから「何んでも柊」と呼ばれれ、「京の七不思議」に数えられています。
また、古くから祭礼にお茶を薬草として供えることから、お茶の神様とも言われています。
下鴨神社の参拝を終えて
京都でも屈指の歴史を誇る下鴨神社(賀茂御祖神社)を参拝しました。
朱塗りの楼門や神橋、鳥居など、どこを見ても美しく整った境内に感動。特に楼門の鮮やかさは印象的でした。
境内には、御手洗池での水みくじや、縁結びの相生社、美の神様を祀る河合神社など、見どころが多く年代問わず楽しめるスポットがそろっています。
そして、広い境内を囲む糺の森は散策にもぴったり。自然の中を歩きながら、ゆったりとした時間を過ごせました。
歴史ある神社でありながら、気軽に楽しめる雰囲気もあり、また訪れたくなる場所でした。
読んで下さりありがとうございました✨