
香川県善通寺市にある「善通寺」は、弘法大師・空海(お大師さま)の誕生地として知られる真言宗善通寺派の総本山✨
四国八十八ヶ所霊場の第75番札所でもあり、多くの参拝者やお遍路さんが訪れる人気の寺院です!

広い境内には、歴史ある伽藍が立ち並ぶ東院と、空海さん誕生の地に建てられた西院の二つのエリアに分かれていて、それぞれに見どころや魅力があふれています。
基本情報
| 公式 | こちら▶▶▶ |
| 所在地 | 香川県善通寺市善通寺町 3-3-1 |
| 問合せ | 0877-62-0111 |
| 参拝時間 | 境内は24時間自由に散策出来ます ・本堂7時~17時 ・御影堂:朝の勤行後~17時 ・納経堂8時~17時 ・遍照閣9時~16時 |
| 拝観料 | 境内への参拝は無料 |
| 駐車場 | 参拝者駐車場有(西院入り口近く) ■利用時間:8時~14時 ■料金:300円 |
| 寺務所 | 9時~17時 |
| 授与所 | お守り・納経・数珠・お線香・お遍路グッズなど |
| 金堂(本堂) | 拝観無料 7時~17時 毎月8日「薬師如来御法楽」法要 |
※訪問時の情報です。最新情報は事前にご確認ください。
駐車場について

西院側に、参拝者用の有料駐車場が設置。
■利用時間:8時~14時
■料金:300円
東院(伽藍)歴史と由来

東院は、弘法大師・空海さんが唐から帰国した大同2年(807年)に建立を始めた伽藍です。
父の佐伯善通から寄進された土地に、長安の青龍寺を模して整えられ、寺名の「善通寺」は、父の名「善通」に由来。
当初は金堂や講堂など多くの堂塔が立ち並ぶ大伽藍でしたが、戦国時代の兵火で焼失し、その後、歴代の大名や朝廷の支援を受けて再建が進められました。
現在の金堂や五重塔などは江戸時代以降に復興されたものです。
東院(伽藍)パワスポ境内巡り✋
神仏研究家・桜井識子さんの著書でも紹介されている「善通寺・東院」は、空海さんがこの地を清めた時のエネルギーが今も息づく、とても力強いパワースポットだそう✨
ここでは、薬師如来さまをおまつりする金堂でご祈願し、思わず見上げるほど立派な五重塔に圧倒され、境内にそびえる大楠の大きさと存在感に心から癒されました。
「来て良かった~💕」と心から思える最高の体験に✨歴史の重みと自然の力に包まれて、心も体もリフレッシュできました。。。
南大門(国登録文化財)

高さ9.7メートルの堂々とした「南大門」は東院(伽藍)の南側に建つ善通寺の正門で、明治41年(1908年)に日露戦争の戦勝を記念して再建されました。

屋根や軒先には龍や鳳凰の装飾が施され、四隅には四天王像が配置されていて、境内を守護する存在感を放っています。かつては弘法大師自筆の額が掲げられていたとも伝えられ、安倍晴明が門前で霊瑞を感じたという逸話も残されています。
中門

西院から参拝を進めると、東院へ入る最初の門が「中門」です。

この門をくぐると、西院とはまた違った雰囲気が広がります。
境内は広々としていて開放感があり、正面にそびえる金堂や五重塔は圧倒的な迫力!歴史を感じさせる堂々とした姿に思わず足を止めてしまいます。
一方で、大楠の木陰に入るとふっと心が和み、風に揺れる葉音がやさしく癒やしてくれます。荘厳さとやさしさが同居する東院は、歩くだけでも心が落ち着いていくような心地よい場所でした。
金堂(国重要文化財)

東院の中心に建つ金堂は、善通寺の本堂にあたります。
現在の建物は元禄12年(1699年)に再建されたもので落ち着いた禅宗様の造り。飾りは控えめですが、その分ご本尊の存在感が際立っています✨

中央には高さ3メートルの薬師如来坐像が祀られています。金箔に包まれ、水晶の目が輝くその姿は迫力満点。参拝者を静かに包み込むような力強さがありました。(堂内は撮影禁止なので皆様にお見せ出来ないのが残念です~)

拝観は自由で、時間は朝7時から夕方5時まで。
毎月8日には「薬師如来御法楽」の法要が行われ、地元の方々にも大切に守られています。
金堂でご本尊の薬師如来さんにご祈願
金堂に入ってすぐに、目の前の大きな薬師如来さんに圧倒されました。金色に輝くお姿と優しい眼差しは、まるで参拝者を包み込んでくれるかのような雰囲気です。
神仏研究家・桜井識子さんの著書でも、この薬師如来さんや五鈷杵について紹介されていて、ぜひお参りしたいと思い、こちらに訪れました。主人と二人でしっかりとご祈願し、五鈷杵にも何度も触れて、清々しい気持ちで金堂をあとにしました。
ローソク奉納で合格祈願
金堂の中にある授与所では「ローソク奉納」ができます。大きなロウソクに願いごとを書き、火を灯して薬師如来さまに祈願するというものです。
我が家では、来年に受験を控えているため、合格祈願のロウソクを購入。子どもの名前と年齢を書いて申し込みました。翌日にロウソクは灯されますが、受験日が決まっているなら、その日に灯してもらう事も出来るようです。
ありがたさで胸がいっぱいりになりました✨
大楠(香川県天然記念物)

南大門の北側と五社明神社のそばには、樹齢千年以上と伝わる2本の大楠があります。どちらも樹齢は千年以上と伝えられ、空海さんがが幼いころや善通寺創建の時代を偲ばせる存在です。

東院に入ってまず目に飛び込んできたのは、この大きなクスノキでした。
これまで見てきた御神木はどれも真っすぐ天に伸びている印象でしたが、この大楠は幹がどっしりと太く、存在感がまるで違います。何か惹かれるものを感じ、「空海さんが清めた土地だから、こんなにも力強く成長したのだろうか…」そんな事を思いながら大楠の前でしばらく時を過ごしました。

訪れたのは8月の終わり。照りつける日差しで風もなく暑い一日でしたが、この大楠の前に立っていると、木の中を風が巡るようにビュービュー吹き抜けています。長い時間、風が舞っていたように思います。
この不思議な体験に感動し、気がつけば涙が止まらなくなっていました。
「この日のことは一生忘れないようにしよう」――そう心に刻む大切なひと時となりました。。。
五社明神社
楠の前の御社は「五社明神社」で、現在の社殿は、永禄元年(1558年)の兵火で焼失した後、江戸時代前期に再建されたものです。
北側社殿に大麻明神、大歳明神、蕪津明神が、南側社殿に雲気明神、広浜明神がお祀りされています。
五重塔(国重要文化財)

善通寺のシンボルともいえる五重塔は、高さ43メートルを誇ります。日本の木造塔としては、京都の東寺・奈良の興福寺に次ぐ規模で、その大きさと存在感は圧巻。
毎年GWには特別公開が行われ、初層の内部を拝観する事が出来、信仰と歴史が融合した空間を体感できます(有料体験)
鐘楼(登録有形文化財)

東院の鐘楼は、金堂の南西に建つ二階建ての木造建築で、江戸時代の様式をよく残しています。
入母屋造の本瓦葺きで、美しい反りの屋根や装飾が特徴的。金堂や五重塔と並び、伽藍の景観を引き立てる存在です。
金堂御守所

こちらは、東院の御守所です。西院と同様、仏像や仏具、お守りの他に、お遍路さんグッズなどがあります。
オンラインショップ(公式)で購入する事も出来ます!
東院(伽藍)での参拝を終えて

善通寺の東院は、荘厳な伽藍の雰囲気に包まれながらも、心がやわらぎ、心地よく時を過ごせる癒しの場所でした。
金堂で薬師如来に手を合わせ、大楠の木陰で自然の力を感じ、大門や五重塔の佇まいに魅了され…感動と癒しが交互に訪れるような時間を過ごせました。
西院とはまた異なる空気をまとい、力強さと落ち着きが調和する東院。参拝を終えたあとも、今もその余韻が心に静かに残っています。
西院(誕生院)での参拝記はこちら▶▶▶
