兵庫県

【智禅寺】淡路島七福神めぐりー弁財天さまに出会う山あいのパワースポット(兵庫県淡路市)

淡路島七福神めぐりー智禅寺ー

淡路島七福神めぐり▶▶▶

淡路島七福神めぐりの中で、弁財天さまをお祀りしているお寺です。

参拝者は自由に内陣へ上がってお参りすることができ、本堂では弁財天さまや仏さまを近くで拝むことができます。写真撮影も許可されていて、心に残る一枚を撮ることができるのも嬉しいところ。

何より印象的なのは、住職さんのあたたかさ。訪れる人をやさしく迎えてくださるので、初めてでも安心してお参りできます。

七福神の中で唯一の女性の神さま。もとはインドの水の女神・サラスヴァティーで、水の流れから音楽や芸術、知恵を司る女神として信仰されてきました。やがて豊かな水が恵みをもたらすことから、福徳や財運の神さまとしても親しまれるようになります。
八本の腕に宝を持ち、白蛇の神・宇賀神を戴くそのお姿は、水と豊かさを象徴し、人々に幸せを授ける女神です。

ゆりはる
ゆりはる
神仏研究家・桜井識子さんの『日本のパワースポットカレンダー2025』7月に掲載された、マツコ・デラックスさん似の弁財天像を、ここ智禅寺で実際に拝見できます💕

 

【智禅寺】基本情報


お寺で買える弁財天さんおみくじ

所在地 兵庫県淡路市草香436
問合せ 0799-86-1472
参拝時間 8時~17時
お参りは24時間OK
拝観料 無料(祈願料300円)
駐車場 無料駐車場有り
寺務所 御朱印・御守り・おみくじなど

※撮影時の情報です。

山号 大廣山
宗派 高野山真言宗
ご本尊 大日如来
七福神 弁財天(知恵の神様)
ご利益 知恵・芸術・財運・良縁・音楽

駐車場について

境内に数台駐車出来るスペースがあります。他に、お寺さんの近くに広い駐車場があります。いずれも、無料です。

【智禅寺】の歴史

智禅寺の創建ははっきりしていませんが、寺宝の「大般若経」に南北朝時代の観応2年(1351年)の銘があり、古くから信仰を集めてきたお寺です。

もとは隣にある草香八幡神社の神宮寺として建てられ、明治時代の神仏分離を経て現在の姿になりました。境内の裏には、当時を偲ばせる宝篋印塔が今も残されています。

 

【智禅寺】境内めぐり

淡路島七福神めぐり▶▶▶

山門

智禅寺の山門は、竜宮城を思わせる形をした鐘楼門。

上には鐘が吊るされていて、紐を引くと清らかな音が山あいに響きます。

 

水かけ弁天

境内の一角には「水かけ弁天」さまが祀られています。柄杓で水をかけながら願掛けを👏

 

【智禅寺】本堂👏

入母屋造りの本堂では、内陣拝観が自由にでき、弁財天さまを間近で拝むことができます。

ご本尊の大日如来坐像をはじめ、八臂弁財天像や地蔵菩薩像など、穏やかな表情の仏さまが並びます。

このまま本堂に上がるのではなく、智禅寺の受付は右手になります。
七福神めぐりの方は、本堂の右手建物から中にお入り下さい。受付で住職さんが対応して下さいました。

【智禅寺】内陣拝観

本堂の中は広く、内陣にはご本尊の大日如来坐像をはじめ、八本の手を持つ八臂弁財天像地蔵菩薩像などが並びます。

堂内の照明はやわらかく、静かな空気に包まれています。

参拝者が自由に拝観・撮影できることから、仏さまとの距離がとても近く感じられます✨

ご本尊「大日如来」

「地蔵菩薩」

 

「不動明王」

 

 

授与所

本堂の中には授与所があり、七福神めぐりの楽しみの一つでもある授与品が並んでいました。

七福神をモチーフにしたおみくじやお守りなど、可愛い小物がたくさんあって、見ているだけで心がほっこりします。

七か所を巡る行程の中では、ゆっくりと時間をかけて見ることができなかったのが少し残念でしたが、こちら智禅寺さんでは、家族が大好きな「唐辛子」をいただきました💕

 

七福神めぐりハッピー券でのご祈祷👏パワスポ

八臂宇賀神弁財天

七福神めぐりのハッピー券によるご祈祷は、こちらで行われます。

ご祈願を受けた後、住職さんから、内陣の奥まで拝観して行って下さい✨との案内が!

皆さん笑顔で楽しそうに見学していて、境内全体が穏やかな空気に包まれていました。私も、間近でゆっくりと見させて頂きました。こんなリラックスしながらお寺さんで過ごすのは初めてかも。楽しさのあまり、境内の写真を撮り忘れてしまったほど。

ここの住職さんは、凄い!と心から思いました(^^♪
淡路島に訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしい素晴らしいお寺です✨

 

桜井識子さんのカレンダーに載っている弁財天像に会える👏

そして、この智禅寺さんで、神仏研究家・桜井識子さんのカレンダー『日本のパワースポットカレンダーBOOK 2025』7月に掲載されている弁財天像にお会いすることができました✨

正面「八臂宇賀神弁財天」の後方辺り、大きな厨子の中に3体の弁財天像が収められています。

右の弁財天さまが、カレンダーに載っている仏様✨

見れば見るほど、マツコ・デラックスさんにそっくり💕

識子さんの著書によると、3体の弁財天さんの一番の仏様が太い道で繋がっているようです。こちらでご祈願すると良いのだそう✨

 

【智禅寺】で参拝を終えて

智禅寺を訪れて感じたのは、静けさの中にある温もりでした。
人の心に寄り添うような穏やかさが、このお寺の魅力だと思います。

住職さんは参拝者一人ひとりを大切にされていて、
「どうぞゆっくり拝んでいってください」と、笑顔で声をかけてくださる姿が印象に残ります。そのあたたかさが、寺全体の雰囲気をやさしく包んでいるように感じました。

本堂の授与所には、七福神をモチーフにしたお守りやおみくじが並び、どれも小さな幸福を運んでくれそうな可愛らしさ。七福神めぐりの中で、そんな「楽しみ」があるのも、智禅寺の魅力のひとつです。

またいつか、ゆっくりとお礼参りに訪れたい――そう思えるお寺でした。

 

七福神で集めた御朱印とハッピー券での粗品や福笹

7か所巡ってご朱印を頂いた金色の色紙✨

 

こちらが、ハッピー券で7か所巡った最後のお寺で授かった福笹です✨

 

同じく、ハッピー券で各お寺さんで頂いた記念品✨
(記念品は内容が変更になる事もあります)

 

7か所巡って集めた七福神のおみくじ✨

癒される~💕

 

-兵庫県